「脂肪は体に悪い」とか「溜まりやすい」というイメージが先行していることがありますが、脂肪は私たちの体に必要不可欠な成分です。体を動かすために必要な部分の多くは脂肪から成り立っているので、体が正常な働きをするためには良質な脂肪が必要になります。
普段の生活を送るエネルギーを生み出しているのが脂肪です。脂肪が不足すると、健康や美容もトラブルが起こりやすくなります。私たちが生活していく中で脂肪は必要なものだという理解の上で、脂質の種類や取り方によって体に様々な影響を及ぼす可能性も存在する、と考えるようにしましょう。
脂質には魚脂と動物脂があります。魚脂と動物脂の違いを知る前に、脂肪酸全体の構成図を確認しましょう。
脂質は大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分かれます。飽和脂肪酸は、一般的に個体の脂質です。一方で、不飽和脂肪酸は室温でも溶ける性質があり、液体の状態です。
飽和脂肪酸は更に「短鎖」「中鎖」「長鎖」と分けることができ、短鎖の代表的なものがバター、中鎖の代表的なものがココナッツオイル、長鎖の代表的なものが牛肉の脂やラードなどになります。飽和脂肪酸は、どれも個体となっていることが分かります。
不飽和脂肪酸は、オメガ3、オメガ6、オメガ9に分けることができオメガ3と6を「多価」、オメガ9を「一価」と呼びます。不飽和脂肪酸のオメガ3に属しているのがDHAやEPAといった魚類からとれる脂質になります。
このように脂質といっても様々なものがあり、魚脂と動物脂とでは種類が違うことが分かるかと思います。
脂質に関する研究は今も継続して進められており、体に対する影響について様々な検証がされています。動物脂は摂りすぎると身体に悪影響もあると考えられていますが、過剰摂取した時に限るようです。ですから牛肉や豚肉の脂を集中的に摂取して、バランスが取れていない食事はおすすめできませんが、動物脂の「過剰摂取」がどのレベルまでなのかがはっきりとしているわけではなく、摂取することが必ずしも悪いとは言えません。
子供の健康にも影響があると言われているDHAやEPAは、医学会にも注目されている成分です。これらのオメガ3系の脂質は、青魚から多くとることができる魚脂です。
魚脂は医療関係の研究が多数進められており、体がスムーズに動けるような影響を与えていることが分かっています。健康的な毎日を送ることができるよう、体にどのような働きがあるのかは継続して研究が続けられています。私たちが日常生活の中で効率よく魚の脂を摂ることができれば、健康面で期待できる点が多くなります。
現代は、魚脂を食事から摂るケースは減少しています。ジャンクフードやインスタント食品で簡単に食事を済ませる人が増えてきました。限られた時間を活用するために「簡単」で「安さ」を求めている時代背景があります。しかし、ジャンクフードやインスタント食品には、体に決して良いとはいえない「トランス脂肪酸」が多く含まれています。インスタント食品をできるだけ減らして、良質な魚脂を摂るように生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
なお、魚脂を摂るために刺身を購入してきたり魚料理を作ったりするのは手間だという人は、DHAやEPAが含まれているサプリメントを活用するといいでしょう。仕事に追われていたり、食事を作る時間がない時には、簡単に摂取することができます。サプリメントはすぐに役立つというわけではありませんが、日常生活の中で手軽に取り入れ、継続することで力になってくれるはずです。