
青魚に多く含まれるDHA・EPAは、「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる栄養素のひとつ。毎日の健康づくりに役立つ成分として知られていて、ダイエット中の方や妊娠中・授乳中の方からも注目されています。
とはいえ、魚を食べる習慣があまりない方には、サプリで補うのもひとつの方法。ただ、DHA/EPAサプリは多くのメーカーから出ているので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、DHA・EPAサプリの選び方を徹底解説します!ご自身に合う基準を見つける参考にしてください。
イワシやサバなどに含まれるDHA・EPAは、健康維持に心強い成分です。代表的には、血中の中性脂肪やコレステロールに配慮したい方のサポートが期待できます。
また、はたらき方に少し違いがあり、DHAは脳のはたらきを、EPAはめぐり(血流)のサポートに役立つといわれます。いっしょに摂ることで、それぞれの良さが生きやすくなるのもうれしいポイントです。
一方で、DHA・EPAは体内でほとんどつくることができない“必須脂肪酸”。不足すると、記憶や学習への自信が揺らいだり、血液ドロドロによるコレステロールのバランスが気になったりすることも。理想は食事からですが、魚を食べる機会が少ない方はサプリで不足分をゆるやかに補うのも良いですね。
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、私たちの体内でほとんど作れないオメガ3脂肪酸です。そのため、基本的には食事から計画的に取り入れる必要があります。
身近な食品だと、先ほども解説した通り、青魚にたっぷり含まれていますが、普段から青魚を食べるとなると「魚を買う→下処理→調理」という手間や、家族の好み、外食が多いといった事情から、毎日必要な量を安定して食べ続けるのは案外むずかしいもの。
さらにDHAは酸化の影響を受けやすく、熱にも弱めの性質があるため、焼き魚や揚げ物など高温で長時間加熱する調理では含有量や品質が目減りする可能性があります。
こうした「続けにくさ」や「調理ロス」の課題を埋めてくれるのが、DHAサプリです。
サプリなら、調理の影響を受けずに1日あたりの摂取量をブレなく確保しやすく、忙しい日でも水と一緒にサッと補給できます。
魚の匂いが苦手な方、食生活が不規則で日によって摂取量が偏りやすい方にとって、健康づくりのベースを整える心強い選択肢になります。
ここだけはチェックしておきたい」という4つのポイントをご紹介します。
DHA・EPAの合計量は、食事とのバランスを見ながら考えるのがコツ。普段あまり魚を食べない方は、含有量がしっかりめのものを選ぶと安心です。魚を食べる機会がある方は、足りない分を補える目安量(たとえば1日あたり500mg以上など)から検討してみるのもおすすめです。無理なく続けられる範囲で選んでいきましょう!
DHAやEPAは酸化しやすい性質があります。酸化が進むと品質が落ちやすいため、ビタミンEやアスタキサンチン、セサミンなど“酸化を防ぐ”成分が一緒に配合されている商品は心強い味方。
どの商品でも、開封後はしっかりフタを閉め、直射日光や湿気を避けて保管するのが基本です。
毎日口にするものだからこそ、品質面にも目を向けたいところです。
・重金属検査の有無:原料が魚油のため、水銀やヒ素などの管理について情報が公開されていると安心。
・GMP(適正製造規範)の認証:原料受け入れから製造、出荷までの管理体制が整っている目安になります。
パッケージや公式サイトに表示があるか、購入前に確認しておくと選びやすくなります。
DHA・EPAはにおいが気になることがあります。魚のにおいが苦手な方は、におい対策がされた糖衣錠やハードカプセル、ソフトカプセルなどを選ぶと続けやすいことも。粒の大きさも飲みやすさに直結するので、小粒タイプを選ぶのもひとつです。 ほかに、グミタイプや液体タイプなど、取り入れやすい形状も増えています。ご自身の生活リズムに合うものを選んでみてください。

※国際フィッシュオイル基準で世界最高水準の規格に匹敵する純度










さいごに
DHAは脳や神経、網膜に多く存在し、情報伝達や視機能を支える大切な成分。中性脂肪やめぐりのケアなど、毎日の健康づくりにうれしいポイントも多い栄養素です。
サプリを選ぶときは、DHA・EPAの総含有量、酸化対策の有無、品質表示(検査・GMPなど)、飲みやすさをチェック。無理なく続けられる一品に出会えると、習慣化もしやすくなります。
食事と上手に組み合わせながら、日々の健康管理にやさしく取り入れてみてください!